皆様ご覧くださいまして誠にありがとうございます。
当ブログを運営しております、女装子のゆりです。
今日は久しぶりにブログの現状を書いていきたいと思います。
8ヶ月目位までは毎月書いていた「ブログの記録」ですが、あまりにも変わり映えが無さすぎて間隔が空いてしまいました。
今年の5月に入って、何故だか以前の勢いがあった頃のように30記事近く記事を書くことができました。
調子が戻ってきたのかなぁ?
多分これは、扁桃腺摘出術後2ヶ月が経って体調がだんだん良くなってき証ではないかなた思います。
ブログへの意欲も少しずつ戻って来たのかなという感じですね。
この1ヶ月程は新しい記事の他にも過去の記事のリライトなどを結構やっていました。
5月は我ながらよく頑張ったなと思います。
それでは約1年4ヶ月経ったブログの状況を見ていきたいと思います。
書いた記事は総数で“202”となりました。
記事数が伸びたのは新しく「ポエムシリーズ」を書くようになったからです。
ポエムは数行なので労力が少なくて済みます。
しかもそれを翻訳アプリで英訳して英語版も投稿しますので、ポエム記事だけでも18記事増えることになりました。
半分ズルみたいなものです😅
その他、読者数やブックマーク数は全く伸びがありません。
これは私がはてなブログの他の方の記事をほぼ読まなくなった為です。
X等のSNSと同じで、他人の記事を読んで「いいね」をしたり「フォロー」をしたりして、コミュニティを作る努力をしなければ、こういうものは増えないのですね。
余程良い記事を書いて注目されると別ですが。。。
ここまでやってきて言うのもなんですが、本当にブログというのは凄く手間が掛かって大変なものです💦
コツコツと暇を持て余して何か書いて残しておきたい時に必要なものかなと思います。
これまでの合計アクセス数はというと“21825”となりました。
1年と4ヶ月でやっとこの数字です💦
1日のアクセスはピンキリで10〜70位でしょうか。。200を超える記事を書いてもなかなかアクセス数100を超えることすら難しいです。
やはり、色んな方が仰る通りに記事は量より質が大事だなと実感するところですね。
収益について少し。
私はブログ開設より僅か1ヶ月でGoogleAdSenseに合格させて頂きましたので、一応このブログには広告収益というものが発生しています。
皆さんも気になるところかと思いますが、これまでの私の収益の大体の比率というものをズバリ発表しておきましょう。
私の場合はおよそ、アクセス数の10分の1=収益
ほぼこれくらいの額になっております。
何か爆発的なアクセス数の伸びがあって、1億アクセスとかになれば単純に1000万が儲かるのだなという計算が成り立ちます。
ん〜それは無いかな。。
そう簡単には行かないのがブログの難しいところなのです。。。
次にアクセスの状況を細かく見ていきたいと思います。
こちらはGoogleからの検索流入を表しています。
どの記事にアクセスが集中しているのかを見るのに一目瞭然です。
依然としてアクセス数のトップには、私の唯一のヒット記事でもありますギタリストYouTuber「Moo chan」の記事が多くの比率を占めています。
しかし、徐々にこの割合に変化が見られてきました。
以前は「Moo chan」が90%近くであったのですが、今では34%とかなり記事の比率が減ってきています。
これにはこの記事の勢いが無くなって来たことが理由として一つありますが、もう一つの理由としては他の記事の検索順位が少しずつ上がってきたことも挙げられます。
「ナチュラルバストの作り方」という記事などは段々比率が上がってきました。
また、「ブログトップ」も検索上位に上がりだしました。
ブログトップが検索に上がるということは、そのサイトのドメインが評価され始めている証拠なのだそうです。
これも良い傾向ですね。
何れこのブログトップが最上位に来るのではないかと思います。
このまま新規投稿とリライトを進めていけば、数年後には1日のアクセス100位は夢ではなさそうです。
当面そこを目標に頑張って行きたいと思います。
こちらはYahoo検索からの流入です。
こちらは既に「ブログトップ」が「Moo chan」を抜いてトップとなっています。
Yahoo検索にかかる記事も少しずつですが、以前よりも増えてきました。
こちらはマイクロソフトが運営しているBingの検索流入です。
こちらも「ブログトップ」と「ナチュラルバストの作り方」、それに他では検索上位に入っていない「ビタミンCの力で〜」も上位に来ています。
それぞれの検索システムのアルゴリズムによって、上がってくる記事の種類が少し違うのは面白いところですね。
このように検索に上がってくる記事が増えるのを見るのは少し励みになります。
誰かがクリックしてくれている証拠なので、少しでも良い記事にしておこうというモチベーションの一助となっています。
しかし、あまりアクセス数など意識しないで書きたいことを書くこと、記事の質を上げていくことを地道に地道にコツコツやっていくしかないです。
次のブログ報告はいつになるか分かりませんが、急激な伸びを微かに期待しながら取り敢えず頑張っていきたいと思います。
ご清聴ありがとうございました。