ゆり語録
「心の目を開く」 夏の蒸し蒸しする暑い日なのに なんとなく気持ちのいい空気が漂ってきた 特に目新しい良い出来事は何もない 代わり映えの無い日常の中 人にはそんな時がある 目の前に浮かぶものの何が真実か分からないなら 心に吹く風を信じてみよう 心に…
「人の痛みを知れ」 そんなとこそんな風に触らんといてよ!、、、、、、、 人の痛みを知れ 知らなければ謙虚でありなさい さもなくば必ず人を傷つけることになるよ あなたは何も分かっちゃいない ほんと、、、バカばっかり 女装子ゆり
「わがまま」 その人はとても舌の肥えた人 昔に付き合ってきた人が作ってくれた料理が忘れられないらしい いつも私にそんな話をして それとなく自分が求めているものを私にも求めてくる 私がいくら頑張っても空回りするばかりで その人は不満げな顔を浮かべ…
「記憶」 金メダルを目指して練習に励む日々 小さな町の剣道大会 いつもは決勝で負けて悔しくも銀メダルばかり あの日、、、初めて金メダルを勝ち取った もう何十年も前のことだ あの日の金メダルは何処へ行ったのやら 遠い記憶は過ぎてしまえば ただのガラ…
「本当の自分」 本当の自分というものがいる 皆本当の自分というものが奥に潜んでいる この自分は本当の自分の仮の姿に過ぎない その仮の姿をしている自分は ある意味とても精密で理解を超えた存在のもの これは本当の自分が造ったものだ 本当の自分は自分の…
「透明人間」 いつかやってみたいことがある そう心に願った 心の中でいつも叶えてきたことを いつかやってみたいと願った そうしているうちに いつしか嘘つきになった 誰も知らないうちに嘘つきになった あなたが私に気づかないから いつかやってみたかった…
「過去」 私はよく転職を繰り返してきた 長く勤め上げることが良いと思うが 人生はそう簡単にはいかない 仕事を辞めてはまた就職を繰り返す その度に何も知らない無垢な新入社員となる なぜその会社に至ったのかは何かの縁に他ならない そんな縁を何度も繰り…
「心の波」 自分の力を最大限にするには心の波は小さい方がいい それは小さい方が物事に集中しやすいからだ そして、その心の波には大中小がある そのうち中と小は他者に依るものである 幾つかの他者の持つ熱量によって風が生まれ その風が自分の心に当たっ…
「人の器」 人の器とは相手を受け入れられる許容のことだ 器の大きさに違いはなく、その許容にそれぞれ違いがある 許容の大きさは欲の深さにより決まるのである 欲が深ければ何かに期待して感受性というものが膨れ上がってしまう その感受性の形によって人の…
「先生」 先生と出会ってから私の人生は全く変わってしまった。 それまでの私は何かに甘えられていたし、皆から大目に見てもらえていた。 先生と会ったとき、その瞬間とても深い愛情を感じた。 だけれども先生はこれまでの誰よりも厳しかった。 私がいつもの…
「優しさ」 優しさとはいかなるものだろうか。 誠の優しさとはいかなるものか。 それは動物の親子を見れば分かる。 動物の親は生きていくことに対して真剣であり、 動物の子はそれに付き従って教わるのである。 余計なことはしない。 生きる術を躾け、愛情を…
「命という風船」 命はとても軽い。 命は何もしなければ、空へと飛んでいってしまう。 命とはとてもとても質量の軽いものである。 今我々はどこへ行くにも命という風船を持っている。 とても大切そうに手に持っている。 小さな子供が風船を持つように。 ふと…
「忘れてはいけないこと」 忘れてはいけないことがある。 どんなに忘れても忘れ去られても、忘れてはならないことがある。 自分の人生は1枚の写真でもないし、映画のような物語でもない。 刻一刻と刻む針の音を聴くように耳を澄ますことだ。 自分の顔も他人…
「兄弟」 同じ親から生まれ出て何が違うのか どうして同じ親から生まれ出て性格が違うのか それは前世などの問題ではない それぞれに生まれてきた意味が違うからだ 長男は神からの授かりものであり 次男は二人の愛の結晶でり 三男は二人の人生の結晶だからで…
「命」 命、、それは愛。 父と母から貰った愛の形が自分の今の命の姿だ。 愛を満たすことと命を満たすことは同じことである。 やってきた全てのことは愛の為であり、それが自らの愛の形だ。 苦しいのは愛を求めるため。 決して命がなくなることが苦しいので…
皆様いつもご覧くださいまして誠にありがとうございます。 ユリブロを運営しております、女装子のゆりです。 今日は「男女格差は何も変わっていない説」というテーマに沿って論じていきたいと思います。 どうぞよろしくお願い致します。 まず結論的に私が言…
皆様ユリブロをご覧くださいまして誠にありがとうございます。 運営管理しております、女装子のゆりです。 今日もよろしくお願いいたします、 多くの方がそうだと思うのですが、スマートフォンって手放せないですよね。 何処に居ても、何をしていても、スマ…
皆様いつもご覧くださいまして誠にありがとうございます。 ユリブロを運営しております、女装子のゆりです。 人は「不安」というものの捉え方は人それぞれです。 不安なものに対して、どういう捉え方をしているかで人生における様々なものの見え方が変わって…
皆様いつもご覧くださいまして誠にありがとうございます。 ユリブロを運営しております、女装子のゆりです。 先日パリオリンピックが始まりましたが、早いものでもう大会は終盤に差し掛かってまいりました。 4年に一度行われるオリンピックという大会で、選…
はじめに 人前で怒るという行為 一対一で怒るという行為 人類というゲームは誰かの虚栄心を叶えるためのもの はじめに 皆様いつもご覧くださいまして誠にありがとうございます。 ユリブロを運営しております、女装子のゆりです。 今回は久々に『ユリのちょっ…
はじめに プレゼントは相手を本当思ってやらないとダメ バレンタイデーの義理チョコは相手を傷つける可能性も 仕事も適当にやると逆効果になる 金魚のフンは一生金魚のフンである 下げマンにはならないで はじめに 皆様、いつもご覧くださいまして誠にありが…
はじめに 馬鹿なんだから仕方ないじゃないか 無知の知には、どこか高圧的に感じる 言葉は使いよう はじめに 皆様いつもご覧くださいまして誠にありがとうございます。 いつも色々と考える中で、どうすればもっと上手く行くのかとアレコレやり方を考えたり、…
鏡で見る自分と写真で見る自分 写真で見る自分は本当の自分ではない 自分の本当の姿は決して自分で見ることができない もしも自分の本当の姿を見ることができれば、世の中は平和になるかもしれない 皆様いつもご覧くださいまして誠にありがとうございます。 …
はじめに 私の不登校経験 保育園時の不登校 小学校時代の不登校 3度目の不登校〜高校にて 不登校は人生の問題 人生が多様化した今、様々な正解がある 今不登校、若しくは引きこもっている人へメッセージ はじめに 皆様いつもご覧くださいまして誠にありがと…
はじめに 男社会のメンタリティ 女装社会のメンタリティ まとめ はじめに 皆様いつもご覧くださいまして誠にありがとうございます。 今回は男として、または女装としてのメンタリティについて語っていきたいと思います。 女装をする人それぞれだと思うのです…
組織では協調性が必要 組織では誰も助けてくれない 組織の中の見えない刑務所 組織の中の見えない刑務所の刑期は自分次第 組織の長の議論 空気を読む力が必要 皆さん、いつもご覧くださいまして誠にありがとうございます。 今日は、組織の中での生き方につい…
皆様、いつもご覧くださいまして誠にありがとうございます。 今回もちょっとしつこい道徳観を述べていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします ふと思ったことなんですが、皆さん人に借金を頼まれたことありますでしょうか?長く生きていれば何度か遭…
もう私も40代 今になってようやく分かってきたことがある 何故こんなにも単純なことが今まで分からなかったのか とても真面目で優しい家庭に育って、普通に何とか生きてきた でも、いつもどっかでガス欠してしまう いつも仕事でも何でも頑張ってガス欠してし…
皆様いつもご覧くださいまして誠にありがとうございます。 ユリブロを運営しております、女装子のゆりです。 セラピストに従事させていただく中で、私の感じるマッサージのお仕事のいいところは、色んな年代のお客様と接する機会があって、上は70代〜下は20…
はじめに ①どういうスパンで投稿していくか 業界の市場規模とXの影響力を考える 同じ事をやり続ける為の志村けんさんの格言 ②お礼を投稿すること ③お礼の仕方を工夫する ④質問が多くて要求が多いお客様への対応 ⑤映える投稿をする ⑥バレンタインデーのプレゼ…